介護タクシーとはどんなタクシー?利用方法や料金について解説!

要介護者が住み慣れた街を移動するための交通手段の一つとして挙げられる介護タクシー。
介護が必要な方が利用するタクシーということは名前から想像できます。
しかし、実際に介護タクシーがどのような機能を果たしているかや、具体的な利用方法について、利用料金などについて詳しく知らない方が多いです。
今回の記事では介護経験豊富な筆者が介護タクシーについて詳しく解説することで、介護タクシーについての知識を深めていってほしいと思います。
介護タクシーはどんなタクシー?
まず始めに、介護タクシーとは「要介護者や身体が不自由な方が移動手段として利用するタクシー」のことを言います。
通常のタクシーと違いストレッチャーや車椅子に乗ったままタクシーに乗車し移送してもらうことができるという特徴があります。
そのため運転手は介護関連の知識や技術、資格を持っており、運転手の介助で車の昇降を行います。
また、介護タクシーは「介護」という名称であることから全ての介護タクシーが介護保険サービスに含まれていると考える方も多いようです。
しかし、実際のところ介護保険サービスの中に「介護タクシー」という名称のサービスは含まれていないのです。
厳密に言うと、介護保険を利用した介護タクシーの場合、訪問介護サービスの中に「通院等のための乗車または降車の介助」という項目が含まれており、その移動手段として介護タクシーが利用されているということになっています。
さらに「介護タクシー」という名称には法的な意義は無く、介護福祉士の行う介助行為の行えるタクシーのことを介護タクシーと呼んでいることが多いです。
介護の資格を持たない人が利用者の要請を受けて移送を行うタクシーは「福祉タクシー」や「ケアタクシー」などと呼ばれ、介護タクシーと区別している人もいます。
介護タクシーの利用方法は?どのように探したら良いの?
それでは介護タクシーを実際に利用するときは、どのようにすれば良いのでしょうか。
介護タクシー業者を探す時は電話帳で探す方法や、市町村のホームページといったインターネットを利用して探す方法もあります。
また、ケアマネージャーに問い合わせることで良い介護タクシー業者を紹介してくれることもあります。
注意しなければならないのは、介護タクシー業者によっては付き添い人数に定員があったり、特殊な機器の取り扱いが十分でなかったり、移乗や移動の介助技術に差がある場合があるということです。
利用者に合った対応をしてもらえる介護タクシー業者であるかを事前に確認しておくことで、安心して移送してもらうことができるようになります。
そのため介護タクシー業者を呼ぶ前に必要な介助内容や必要な物品、サービス内容を伝え、対応可能であるかを確認しておくことが重要です。
介護タクシー業者によって料金設定が異なるため、分かりやすい料金システムを設けているかどうかというのも介護タクシー業者選びに注意が必要なポイントとなっています。
介護保険を利用した介護タクシーの利用方法は?
介護保険を利用して介護タクシーを利用できる人は「自宅や有料老人ホーム、ケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅などで生活しており、1人でバスや電車などの公共交通機関に乗ることができない状態の要介護1~5と認定された人」です。
そのため、要支援と認定された人は介護保険を利用して介護タクシーを利用することができません。
さらに要介護者の中でも今の利用目的であることが条件となっています。
・受診やリハビリなどの通院
・預金の引き出し
・選挙
・本人が行かなければならない眼鏡や補聴器、装具などの購入
このような「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」と認められる外出でなければ介護保険を利用して介護タクシーを利用することができなくなっています。
介護保険を利用して介護タクシーを利用する場合は利用者の移動目的を良く確認し、介護保険を利用できる条件を理解した上で介護タクシーを利用する必要があります。
もし介護保険を利用して介護タクシーが利用できるかどうか不安な場合は、担当のケアマネージャーにケアプランの内容を聞いて確認してみるのが良いでしょう。
ここで解説した介護保険を利用した介護タクシー利用の条件のことを「通院等の乗降介助」と言うのですが、これにはいくつかの注意点があります。
一つ目は「原則として家族の同乗は認められない」ということです。
保険適応と認められるということは移動する上で利用者に何らかの介助が必要な状態であるということになります。
「家族という介助者がいる場合は介護保険は適応にならない」ということになるのです。
例外として利用者や家族に特別な事情があると市区町村が判断した場合は、家族の同乗が認められることもあります。
二つ目の注意点として、利用者の介護の程度や介護にかかる時間によって「身体介護や生活援助に切り替わる可能性がある」ということがあります。
例えば、
「要介護4・5と重く、外出前後の車椅子から車への移動介助やトイレ介助、身支度などに、20~30分以上の時間がかかる」
「外出の前後に入浴や食事介助などで30分以上の身体介護がある」
「外出中に日常生活品の買い物などの生活援助が行われる」
といった場合には、身体介護や生活援助というサービスに切り替わると判断されることで、利用するサービスの単位数が変わってくる可能性があるので注意が必要です。
介護タクシーにヘルパーが同乗する場合であれば、移動中の介助内容によっては身体介護と判断されるケースもあるので、合わせて注意する必要があります。
介護保険を利用しない(保険外)介護タクシーの利用は?
介護保険を利用せず介護タクシーを利用するということは、介護保険の対象外ということになります。
そのため費用を全額自費で料金を支払うことで移動しなければなりません。
料金は高くなってしまうのですが、介護保険を利用する時と比較して利用条件に制限がないということが特徴です。
そのため趣味やドライブ、日用品の買い物や理美容などで利用することもできるので、利用目的が自由になります。
また、介護保険を利用する場合は要介護者のみが利用可能でしたが、介護保険を利用しないことで要支援の方も利用できますし、無条件で家族を同乗させることもできるというメリットもあります。
介護タクシーの料金は?
介護タクシーの料金は、介護保険利用の有無に関わらず「タクシーの運賃+介助料+車いすや寝台などの介護機器レンタル料金」で設定されています。
運賃には「時間運賃制」と「距離運賃制」を導入している業者があり、以下のような違いがあります。
・時間運賃制:30分毎に1000円。または最初の30分は500円で以後30分毎に2000円。
・距離運賃制:2km毎に750円で以後1km毎に300円。
介護タクシー業者にもよるのですが、このような料金設定の違いがあります。
介護保険制度を利用することで料金を半額に抑えている業者もありますので、介護タクシー業者がどのような料金設定をしているか問い合わせてみると良いでしょう。
「通院等の乗降介助」に関しては自己負担は1割なので1回利用あたり約100円となっています。
介護保険を利用しない場合は「通院等の乗降介助」は全額自己負担になるので注意が必要です。
介護機器のレンタル料金は、車椅子であれば無料から1400円、リクライニング車椅子であれば1500~2000円、ストレッチャーであれば4000~6000円と設定されています。
どの介護機器を利用するかで料金が変わってきますので、レンタルする場合は事前に確認しておくことをおすすめします。
介護タクシーを利用する時はサービス内容や料金を確認しよう
今回の記事では、介護タクシーの概要や利用方法、介護保険を利用する時と利用しない時の違い、利用料金について解説しました。
この記事で述べたように、介護業者によって対応しているサービス内容や介護技術の程度、料金設定などに違いがあるので、安全安楽に介護タクシーを利用することができるよう事前に確認しておくことが必要です。
介護タクシーの利用目的や利用者の介護の必要性に適した介護タクシーを選べるようになると良いですね。