国民年金で老人ホームに入るには?格安介護施設について

国民年金の平均受給額は約5万5千円です。

会社員だった人の場合は、これに厚生年金がプラスされて平均20万円くらいの収入になるのですが、

自営業の方は、受給が国民年金だけという人も少なくありません。

国民年金だけで、老人ホームに入所できるのか?それはどんな施設なのかについて紹介します。

国民年金で入れる?老人ホームの費用相場は?

そもそも、料老人ホームの費用相場はどれぐらいなのでしょうか?

老人ホームにもさまざまな種類がありますが、一般的なものについて費用の相場を紹介します。

老人ホームには民間施設と公的施設の二つに分かれます。

一般的に公的施設のほうが安いのですが、民間施設の中には、公的施設に負けず劣らずの安さを誇る老人ホームもあります。

また、老人ホームにも自立できる高齢者が入居できる老人ホームもあれば、介護度の高い高齢者のみ入居できる介護付き有料老人ホームもあります。

ここでは、簡単に老人ホームの相場についてそれぞれ紹介します。

介護施設の種類

①民間施設

入居一時金の相場 月額料金の相場
・介護付き有料老人ホーム         0~数千万円    15~35万円
・住宅型有料老人ホーム          0~数億円     15~35万円
・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)  0~数十万円    10~30万円
・グループホーム             0~数百万円    15~30万円

民間施設にかかる料金には、かなり幅があります。

特に気をつけたいのは、入居するときに必要な「入居一時金」です。

介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームなど、上は数千万円~数億円という金額になります。

数億円というのは一部の高級老人ホームだけなのですが、数千万円という数字は入居金としては、相場と考えていいでしょう。

入居さえしてしまえば、月額料金は10万円から35万円といった具合に、ある程度平均的な金額に落ち着きます。

入居一時金については幅がありすぎるので、平均的な料金相場を地域ごとにわけてみました。

・東京都の場合   入居時費用の相場  月額費用(入居費用有り) 月額費用(入居費用なし)
有料老人ホーム   750万円       26.1万円        32万円
サ高住       56.1万円       19.9万円        19.5万円

・岡山県の場合   入居時費用の相場  月額費用(入居費用有り) 月額費用(入居費用なし)
有料老人ホーム   61.8万円       14.9万円        15.5万円
サ高住       27万円        19.2万円        13.1万円

・全国平均     入居時費用の相場  月額費用(入居費用有り) 月額費用(入居費用なし)
有料老人ホーム   506万円        22.1万円        19.8万円
サ高住       22.1万円       16.1万円        14.7万円

※東京都と岡山県を比べたら入居費用も月額費用もかなりの差が出ました。

地方にいくほど安くなるのですが、岡山県はかなり安い部類と考えていいでしょう。

東京都はさすがに全国でも相場価格はもっとも高くなっています。

ただし、23区とそれ以外では相場価格も大きく違ってきているので、できるだけ都心から離れると相場価格も安くなりそうです。

老人ホームの入居費用平均は?

全国平均でも入居費用は500万円を超えています。

仮に入居費用が0円でもよい施設の場合は、月額費用が高くなるので、そのあたりはしっかりと考える必要があります。

②公的施設               入居一時金の相場 月額料金の相場
・特別養護老人ホーム(特養)       0円        6~15万円
・ケアハウス(軽費老人ホームC型)     数十万~数百万円 15~30万円

特養は介護度の重い高齢者、ケアハウスは身寄りのない高齢者、家族との同居が困難な高齢者が利用できる施設です。

公的施設は、何といっても費用の安さが魅力でしょう。

特養の場合は要介護度3が条件となり、介護度が重くなってからでないと入居できませんが、費用が安いので国民年金だけしかない人にはおすすめです。

また、ケアハウスについても、低所得者にとって費用負担が少ないので、これも収入が国民年金の人におすすめです。

公的施設とはいっても、すべて同じようなところではありません。

施設によって、設備の古い、新しいを含めて差が大きく、介護サービスなどが限定的になることが多いというデメリットがあります。

単刀直入に言えば、民間の有料老人ホームと比較して、ややサービス内容が見劣りすると考えていいでしょう。

もっとも、これも施設によりますし、事前の見学などでしっかりとサービス内容などを比較検討すると良いと思います。

特養の場合は、自宅で暮らせない高齢者の受け皿的な要素も強いため、サービス内容よりも「入所できること」を優先する人も数多くいる傾向があります。

●お金がなくても老人ホームに入れるの?

お金がないと言っても、まったくないのか?余裕がないけれど多少ならあるのかの違いが重要になります。

介護が必要だから施設に入りたい、しかし、お金がないというのでしたら、まずは、何か介助用具があれば在宅でもなんとか過ごせるのであれば、老人ホームに入るより介護にかかるお金を抑えることができます。

そういった介助用具は、安価でレンタルすることもできるので、環境を整えることができるでしょう。

また、高齢者が自宅で暮らしやすくするために、「車いすや自宅にレールを敷く、手すりをつける」などの改修費用には、補助金が出る場合が多いのです。

まずは、費用面で不安のある人は、在宅で過ごす方法を考えるようにしたほうがいいでしょう。

ケアマネージャーなどに相談すると、適切なアドバイスを得ることができます。

お金は大丈夫でも老人ホームに入れないケースもある

また、要介護度が高く、さらに特別な支援が必要で、なければ生活が難しい場合は、受け入れ可能な施設があまりありません。

人によっては、施設ではなくリハビリ重視の施設の方が良いこともあるでしょう。

合わせて、必要最小限の介護サービスも受けることができます。

 

条件によっては、年金生活者が体の回復のための施設に入院した場合、月額費用は食事代も含めて月々4.5万円程度になることもあります。

なぜそんなに安くなるのかというと、健康保険が適用されるからです。

これなら、国民年金の人でも十分に支払うことができるでしょう。

また、民間の有料老人ホームの中には、破格の入居費用や月々費用で済む施設もあるので、土地代の安い地方の有料老人ホームを探してみるのも1つの方法です。

国民年金で老人ホームに入るには?

年金収入だけで老人ホームに入れるのであれば、誰もが安心した老後を過ごすことができます。

年金というと、国民年金と厚生年金の二階建てになるのですが、会社員以外の人で厚生年金を払っていない人は、国民年金のみの受給となります。

いわゆる、自営業者やフリーターで働いてきた人がこれにあたり、自営業者は全体の10%弱になります。

残りは国民年金と厚生年金の人、と言いたいところですが、残りの90%の中には非正規職員の人も含まれているため、国民全体の40%が国民年金だと言われているのです。

国民年金のみの受給者の収入は、月額で、5万5千円です。

この先、受給額が下がることはあっても上がることはないと言われているので、年金で老人ホームに入るには、

・この金額で入居できる老人ホームを探すか

・貯蓄をして、年金にプラスして月に支払える額を引き上げるか

どちらかが必要になります。

国民年金だけで入れる老人ホームの見つけ方

有料老人ホームは高いというイメージがありますが、これは本当に千差万別で入居費用は0円で、月額利用料が10万円というところもあります。

もっとも有料老人ホームとしては安いですが、それでも国民年金受給者にとっては月額利用料をまかなうことはできません。

国民年金で有料老人ホームに入所するには、地方の安い有料老人ホームを探すことが第一優先になります。

それでも足りない部分は、貯蓄を切り崩していくという方法になります。

地方では、入居費用が数万円で、月額利用料が10万円以下という有料老人ホームも少なくありません。

できるだけ月額が安い老人ホームを見つけられるかどうかが、年金だけで老人ホームに入る鍵を握っています。

また、費用が安いことを条件に、絞り込んで施設を探すのであれば、インターネットの老人ホーム検索サービスを使えば、全国の条件にあった老人ホームを一括で探すことができます。

特養は格安で入れる老人ホームなの?

特養は、自宅での介護では暮らすことが難しい高齢者のための福祉的な要素が強い老人ホームです。

費用も格安なのですが、驚くことに、国民年金の受給だけでは特養の月額費用には届きません。

老人ホームの中で、費用が安い特養ですら、国民年金では生活できないのですから、貯蓄や家族からの援助が必要になってくる場合もあるでしょう。

国民年金だけが頼りという方には、ケアハウスもおすすめです。

老人ホームの1つであるケアハウスは、所得によって月額利用料が変動します。

そのため、国民年金でも入所が可能となりますが、施設数が少ないので入居倍率が高いこと、資格がなければできない専門的な支援が必要な高齢者には向かないことなどのデメリットがあります。

●特養はなかなか入れない?

1日の生活で、ほとんどの時間で介護が必要で、老人ホームに入ろうと思ったら、真っ先に特養を思い浮かべる人は多いでしょう。

特養(特別養護老人ホーム)の特徴を、簡単にまとめてみました。

・公的施設のため、安価に入所できる
・終身介護対応が可能なので、終の棲家となる

以上の2点です。特養というと希望を出してから入居できるまでの待機期間が長いというイメージが定着しています。

もっとも、2015年から原則として要介護3以上の人(特例の要介護1,2の人を含む)のみということになったので、待機者数は減少しています。

待機期間は地域によってかなり違っていて、早いところでは1~2ヵ月の待機期間で入所できるところもあります。

長いところでは、いまだに数年かかるようなところもあります。

特養も古い施設では4人部屋といったところもあるので、そういったところに絞ると入所はしやすいかもしれません。

「特養はなかなか入れない」というのは事実ですが、入居対象者が限られていることや、施設によっては希望者が少なく入所しやすいところもあるようです。

入居条件を要介護3に上げたことから、2014年3月の時点で全国に52万人いた特養の入所待機者が、2017年3月には29.5万人にまで減少しています。

多少でも広き門になった、待機期間も短くなったと考えていいでしょう。

特養のもう1つのメリットで、終の棲家となることもありますが、人員体制に限界のある特養も多く、資格がなければできない支援が必要な人の入所ができなかったり、場合によっては退所せざるを得なかったりする場合もあるようです。

特養もケアハウスと同様に公的施設ですので、居住費と食費については、収入によって負担限度額が決まっています。

そのため、国民年金受給額のみでまかなえるとは限りませんが、「利用者負担軽減制度」などを利用して特養への入所を検討してみるといいでしょう。

低所得者が老人ホームに入る方法は?

老人ホームに入所する人のほとんどは、年金受給額と預貯金、さらには家族の援助などを頼りにして、そのすべてをひっくるめた中で、支払いができる範囲の老人ホームを選ぶことになります。

しかし、国民年金の受給のみで月々が6万円弱の年金しかもらっていない人でしたら、老人ホームの月額利用料には遠く及ばないケースがほとんどです。

しかし、実際にそういった年金しか受給していない人、さらには生活保護を受けているような高齢者も老人ホームに多く暮らしています。

そういった、低所得者であっても、入所できる老人ホームは存在するのです。

生活保護の受け入れ可能な老人ホームも増えてる

全国で生活保護世帯は180万世帯ですが、そのうちの半数以上の85万世帯が高齢者世帯です。

生活保護を受けるにも厳格な審査があるのですが、生活するに必要な額から年金受給額を差し引いた生活保護費を受給できます。

また、生活保護を受けている高齢者が入所できる老人ホームも存在します。

というよりも、年金受給額と生活保護費を足した額が10万円を超えるようでしたら、特養や低価格の老人ホームへの入所が可能になってくるのです。

低所得者の場合は生活保護を受けることが前提になります。

まずは福祉課に相談を

もっとも、生活保護を受けることを潔しとしない人もいるかもしれません。

しかし、生活に困窮し介護も必要ということでしたら、生活保護を受けて老人ホームに入所するというのは、考え得る最適な手段といっていいでしょう。

生活保護を受けずに、所得に応じた老人ホームを探すというのは選択肢がかなり限られます。

その点、少しでも収入を上げて老人ホームへの入所の選択肢を広げるために生活保護を受けるという考え方も大切なのです。

これについては、市区町村の福祉事務所職員(ケースワーカー)に相談するといいでしょう。

●まとめ

年金だけで特養を含めた老人ホームに入所できない場合、対処法はそれほど多くはありません。

しかし、生活保護を利用することは、生きていくため、さらには最低限の生活を送ることが国策として保障されています。

しっかりとしたセーフティネットが機能しているのですから、生活保護を利用するのが一番の得策といえます。

特養の他に、安価な老人ホームとしてケアハウスがあります。

特養よりも月額料金が安く、それでも国民年金の受給のみでは支払いができないかもしれませんが、預貯金を切り崩すことができれば、あるいは身内から援助があれば、十分に月額料金の支払いはできるでしょう。

入居費用がある程度かかりますが、それを支払うことができるのが条件となります。

また、ケアハウスは公的施設ですから、収入によって利用料が安くなるメリットがあります。

競争率が高いこと、数が少ないことがネックですが、選択肢として考えておくといいでしょう。

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA