有料老人ホームの暮らしは?費用や徘徊などへの対応は?

終の住み処のイメージの強い有料老人ホームですが、具体的に有料老人ホームというのはどういったところなのか、そこでは一日どのようなことをして過ごすのでしょうか。
食事や老人ホームで行われるレクリエーションやイベントも気になるところです。
ここでは、有料老人ホームにおいてさまざまな面を紹介します。また、老いていくなかで、徘徊などへの対策はどうなっているのか?といった面についても詳しく説明します。
有料老人ホームとは
有料老人ホームは、高齢者が生活しやすいように配慮された住まいです。
そこでは、食事サービスを受けることはもちろん、必要な人には、洗濯や掃除といった家事援助、入浴や排泄に食事などの介護などのサービスを受けることもできます。
有料老人ホームにはさまざまなタイプがあり、前述した全てのサービスを受けることができるのが、介護付き有料老人ホームなのです。
有料老人ホームは、介護を受けるための施設、元気なときから住めて介護が必要になっても住み続けられる施設、介護サービスを受けることができない施設があります。
それが、介護付き、住宅型、健康型の3タイプです。
介護付き有料老人ホームは、施設内に常駐している介護スタッフによって介護サービスが提供される施設です。
いっぽうの住宅型有料老人ホームでは、介護サービスが必要になると、介護を受けるための別途契約が必要となります。
そして、健康型有料老人ホームは、数は多くありませんが、介護を必要としない高齢者が入居する有料老人ホームです。
そのため、必ずしも全てではありませんが介護が必要になると施設を退去しなくてはいけません。
このように、有料老人ホームは入居する高齢者の状況やニーズに応じてタイプに違いがあります。また、提供されるサービスの内容によって必要な料金にも違いが出てくるのです。また、有料老人ホームと特別養護老人ホーム(特養)の違いですが、有料老人ホームは民間が運営、特養は公的機関が運営といったように、運営者が違うと考えるとわかりやすいです。
入居条件はどういったもの?
有料老人ホームは、施設によって年齢、さらには要介護度によって入居条件が違ってきます。
年齢制限があるのはわかりやすいのですが、要介護度については前述したように、介護付き、住宅型、健康型によって変わってきます。以下にそれぞれについて説明します。
・介護付き
いわゆる介護専用型の有料老人ホームです。要介護度1~5の高齢者のみ入居可能です。
・健康型
身の回りのことが自分でできる高齢者のみ入居可能で、自立型有料老人ホームとも呼ばれています。
・住宅型
身の回りのことが自分でできる高齢者も、介護が必要な高齢者もどちらも入居が可能です。
自立型有料老人ホームは、原則的に身の回りのことが自分でできる高齢者が入居できる施設です。
そのため、介護が必要になれば退去しなくてはいけないのですが、中には入居を続けることができる施設もあります。この点については入居時に確認が必要です。
何歳から入居可能?
年齢については、60歳以上から入居が可能な有料老人ホーム、あるいは65歳以上からといったところが大半です。
また、特定の条件などで要介護認定が下りている人については年齢に関係なく入居可能な有料老人ホームもあります。
有料老人ホームの費用はいくらくらいかかる?
気になるのが有料老人ホームに入居するためには、どのくらいの費用が必要かということでしょう。有料老人ホームの入居にかかる費用は、2つの種類があります。
1つは入居時に支払う入居金で、もう1つは月々の利用料です。
入居金は、老人ホームを利用するための権利を得るという意味合いのものです。
前払い家賃とも言えるもので、まとまった金額になることが多くなります。
入居金には償却期間が設定されていて、その期間内に退去(死亡した場合も含みます)した場合は未償却分が本人あるいは遺族に還付されます。
月々の利用料は、家賃・管理費(光熱費含)・食費などが主な内訳となります。
さらに、別途費用として介護サービスを受ける際の自己負担額が必要になります。
他には、おむつなどの消耗品代、嗜好品代、理美容代、趣味娯楽費などは実費となります。また、健康型の人は、自立サポート費など、生活支援名目の費用がかかることもありますし、水道光熱費も各個別に別途費用となる施設もあるようです。
・一般的な費用例
入居金:600万円 要介護度3のケース
月々利用料:205,000円 + 介護サービス費:22,574円 + 消耗品代:15,000円
月額料金は総額で242,574円となります。
有料老人ホームの一日のスケジュール
有料老人ホームの一日のタイムスケジュールを以下に紹介します。一般的なものですが、入浴とレクリエーションが含まれたスケジュールになっています。レクリエーション、入浴がない場合は自由時間となります。
7時 起床・身支度
8時 朝食
9時 体操(主に平日)
9時半 入浴(週2回程度で午前・午後に分かれることもあります)
12時 昼食
13時 昼寝(自由時間)
14時半 レクリエーション
18時 夕食
21時 就寝
以上が一日の流れです。
大きな行事としては入浴とレクリエーションです。レクリエーションは自由参加ですから、自分の自由時間にしてもいいでしょう。レクリエーションについては、毎日何かを行っている施設もあれば、週2回程度の施設もあります。
よくあるのが誕生日会などですが、(全員が参加するので)食事を兼ねて行う場合が多いようです。
レクリエーションにも個別に費用がかかる場合もあるので、その点は確認が必要です。
有料老人ホームの場合、個別での生活というよりも共同生活の意味合いが強いものです。そのため、コミュニケーションを図る意味でも、積極的なレクリエーションの参加が望まれます。
レクリエーションにもさまざまなものがあり、短歌・俳句などの習い物や、参加者全員でダンスを踊る、日頃の習い事の発表会などさまざまです。気負うことなく誰もが楽しめるレクリエーションとなっているのが特徴です。
有料老人ホームの徘徊や暴言などの対策は?
介護の状況によっては、自宅での徘徊や暴言などの特有の状況があるために、老人ホームへの入居を心配される方もいます。
また、老人ホームに入居したことをきっかけに、悪化したという話もあります。
老人ホームは、介護の専門家である社会福祉士や介護福祉士、ヘルパーなど専門家が支援をする施設です。
一般的な家庭よりも、介護ならではの問題やそれに対する対処、経験も豊富。
そのため、高齢者に多く見られる言動があっても、受け入れ体制が整えています。
しかし、他の利用者の迷惑になるような場合は、入居申し込みの段階で断られるケースもあります。
入居後のトラブルを避けるためにも、入居条件や見学時に受け入れ体制などをしておきましょう。
まとめ
有料老人ホームの生活は、スケジュール管理がしっかりしているので、それを見ただけでは窮屈そうに見えます。
しかし、時間が決まっていたほうが、高齢者にとっても生活に張りが出ることが多いようです。
また、認知機能低下への対策も各老人ホームで進んでいます。要介護度が特に重い高齢者を専門に引き受ける有料老人ホームもあります。現在の要介護度、これからの要介護度などによっても、選択する有料老人ホームも変わってくるでしょう。
費用がたくさんかかるケースが多いので、有料老人ホーム選びは慎重に行いたいものです。そのためにも施設のスタッフとよく相談して決めるようにしましょう。