デイサービスの料金はいくらかかる?専門家が回答

在宅介護には、自宅に来てもらうサービスと施設に通う2つのサービスがあります。
デイサービスは、入浴や食事・リハビリなどができる通所型の介護サービスです。
1回当たりの料金は決まっていますが、実際に支払う金額は一律ではありません。
それは、介護度や所得によって負担割合が違うからです。
でも、一体いくらになるのか見当がつかないと不安なもの。
支払いの請求が来るまでデイサービスの費用がわからないのでは、この先の老後資金の計画も立てられないこともあるでしょう。
そこで、今回はデイサービスの中身や費用について紹介します。
複雑でわかりにくいデイサービスの費用について、実例を交えながらわかりやすくまとめました。
ご自身の状況と合わせて見ていくと大体の料金がイメージしやすいでしょう。
デイサービスの料金はいくらぐらい?
デイサービスの料金は、同じ内容のサービスを同じ回数利用しても、人によって支払う金額が違います。
それは、介護度や所得によって細かく分けられているからです。
デイサービスは、介護認定を受けた範囲内でのサービスであれば、1割~3割の負担分で利用することができます。
1割負担か2割負担になるかは、収入によって違うので、下の表で確認してみましょう。
負担割合 | 所得金額 |
1割 | 160万円以下 |
2割 | 160万円以上220万円以下 |
3割 | 220万円以上 |
所得とは、年金とその他の収入を合わせたものを指します。
年金以外に収入がある方は、そちらも加算された所得で見ましょう。
280万円未満なら1割、280万~344万円なら2割、344万円以上なら3割が負担の目安となります。
実際に適用される負担割合は、介護認定の際に保険者から届く「介護保険負担割合証」によって決まるので、そちらが決定通知となります。
介護度別のデイサービスの料金
デイサービスは、サービスを受ける時間や介護度によって施設ごとに料金が決められています。
全国一律ではないので、下に書いたものはあくまでも一例として参考にしてください。
平均的なデイサービスの料金を介護度別に表にしたものです。
<デイサービス利用料の一例>
3時間以上5時間未満 | 5時間以上7時間未満 | |
要介護1 | 4100円 | 6100円 |
要介護2 | 4700円 | 7300円 |
要介護3 | 5300円 | 8400円 |
要介護4 | 5900円 | 9500円 |
要介護5 | 6500円 | 10600円 |
あくまでも目安ですが、1日に何時間利用するかと日数で大体の料金は計算できると思います。
たとえば、要介護1の方が週に2回デイサービスを利用した場合は、
実質金額
【4100円×8日=32,800円/1か月】となります。
介護の料金は、このように実質金額というのが決まっています。
単純に計算すると、介護費用は高くなりますが、高額だからと不安になる必要はありません。
介護保険内であれば、1~3割り負担で済みます。
たとえば、1か月デイサービスを32800円利用した人が1割り負担で済むのであれば、3280円だけ支払えば良いことになります。
介護保険でおさまる金額については、介護度によって上限が決められています。
デイサービスを一か月利用した場合料金はいくら?
介護保険では、介護度に応じて保険内で利用できる介護サービスを、支給限度額として金額で決められています。
デイサービスを利用するときには、この限度額内で、複数の介護サービスを組み合わせて利用するのが一般的です。
単純にデイサービスの一か月の料金だけであれば、1日当たりの利用料×日数×負担割合で計算できますが、介護にかかった金額すべてを把握するのであれば、支給限度額が参考になるでしょう。
この、支給限度額の1~3割りが大体の毎月の介護費用の目安となります。
ご自身が何割の支払いになるかわからない方は、一番初めのに所得と負担割合の一覧表があるので、そちらで照らし合わせてください。
実質金額 | |
要支援1 | 50030円 |
要支援2 | 104730円 |
要介護1 | 166920円 |
要介護2 | 196160円 |
要介護3 | 269310円 |
要介護4 | 308060円 |
要介護5 | 360650円 |
上の表は、介護度別に介護保険の支給限度額を表にしたものです。
たとえば、要介護1の人のケースで見てみましょう。
<要介護1の人の介護費用の例>
所得が160万円以下:1割=16,692円
所得が160~220万円以下:2割=33384円
所得が220万円以上:3割=50076円
要介護1の人が介護を利用した場合、16,692~50,076円かかることがわかりました。
しかし、デイサービスでは、介護保険の対象とならない費用がかかることがあります。
そのため、実際の支払いは少し増えることが多いでしょう。
増えると言っても、入浴一回につき50円やおやつ代数百円程度ですが、別途必要な経費については事前に確認しておくと安心です。
デイサービスの介護保険の対象にならない自己負担分とは
デイサービスにかかる費用は、介護サービスの料金だけではありません。
その他にも、昼食代、レクリエーション代、おむつ代など実費もかかる場合があります。
下は、とあるデイサービスでの一日の流れをまとめたものです。
<デイサービスを6時間利用した場合のスケジュール>
9:30 お迎え
10:00 体調のチェックや確認
11:00 折り紙や工作、簡単なゲームなど
12:00 昼食
13:30 体操など
15:00 おやつタイム
16:00 送迎スタート
デイサービスでは、レクリエーションなどをして日中を過ごすスケジュールが一般的です。
その他にも、要支援の方の場合は「予防給付サービス」が月額で必要だったりと、介護サービス以外の費用も想定しておいた方がよいでしょう。
(介護保険給付の対象とならない料金については、デイサービス事業所ごとに違います。)
デイサービスの料金は、月に利用したデイサービスの介護保険内の料金と介護保険外の料金を合わせた金額になります。
できるだけデイサービスの料金を抑えたい場合は、自己負担分があまりかからないところを利用すると良いでしょう。
要支援1でデイサービスを利用した料金とケアプランの例
要支援1の方の一か月あたりの支給限度額は、50030円でした。
デイサービスの利用がこの金額内であれば、1~3割の支払いで良いので、5030円~15090円が料金の目安となります。
同じ要支援1の人なら、基本的な介護費用はあまり変わりません。
ですが、この金額内でどの介護サービスを利用するかは人それぞれで、週にデイサービスを3回利用する人も週に1回の人もいます。
自由に介護サービスを選べるのが、介護保険の特徴の1つです。
要支援1で利用できる介護サービス例
自宅での時間をできるだけ減らし、見守り時間を増やしたい場合は、ショートステイなどがお勧めです。
例①週1回程度のデイサービスと月2回程度のショートステイ(宿泊サービス)
例②週3回のデイサービスを月に12回程度利用
②パターンであれば、2.3日に1回の頻度でデイサービスを利用することになります。
ほとんど自立して生活できるけれど、1人暮らしで人との関わりが少ない方は、デイサービスの利用回数を増やすのも良いでしょう。
①②ともに、要支援1の方のケアプランの一例です。
どちらにしても、要支援1の限度額は一か月50030円で、その金額の1~3割を自己負担として支払うことだけは共通しています。
これに合わせて、入浴介助やおむつ代などの自己負担分を加算した金額が、毎月の介護費用となります。
要介護1で利用できる介護サービス例
要介護1と認定されると、月に166,920円まで介護保険内でサービスを利用することができます。
要支援と違って、介護予防としてのサービスから、介護支援としてのサービスに変わるのが大きな違いです。
身の回りのことが難しい状態なので、ホームヘルプサービスなどを積極的に利用して、生活も整えていきましょう。
介護サービスの利用例としては、
週に2回のデイサービスに加え、週4回のホームヘルプサービス
週に5回のデイサービスと週に2回のホームヘルプサービス
毎月の介護費用は、16,692円~50076円と自己負担分となります。
介護保険外のサービスになりますが、自宅への配食サービスもおすすめ。
毎日の食事を作ることもそうですが、買い物に出かけるのも大変になってきて、栄養が偏りがちになるのも要介護状態の特徴です。
遠距離介護の方のお話しでは、「介護に行くたびに、冷蔵庫に賞味期限切れのお惣菜がたくさん入っている」なんてことも良く耳にします。
栄養管理だけでなく、食事に宅配してもらうことで安否確認もできるとあって、大変喜ばれるサービスの1つです。
デイサービスの料金が高くて負担が大きい場合は?
介護保険では、支給限度額が決まっていてその範囲内で利用するのが一般的ですが、そのサービス内容は自由に選ぶことができます。
必用な介護サービスを利用すれば、負担が大きくなっていきますが、利用者の負担が重くならないように上限が設定されています。
「高額介護サービス費」と言います。
一か月に支払った利用者負担の合計が、負担の上限を超えたときは、超えた分が祓い戻される制度です。
世帯と個人の収入に応じて、利用者負担分の上限額が決められているので、ある程度は介護費用は抑えられると言っても良いでしょう。
しかし、介護が重くなればなるほど支払いが増えることは間違いありません。
介護度が重くならないようにすることが、介護費の負担軽減につながります。
そのためには、機能維持や介護予防もしっかりと見据えた介護計画(ケアプラン)が大切です。
対象となる方 | 負担の上限(月額) |
現役並みに所得がある世帯 | 44000円(世帯) |
世帯のどなたかが市町村民税を課税されている方 | 44400円(世帯)
世帯の夫婦ともに利用者負担が1割の世帯は、年間上限額446,400円 |
世帯の全員が市町村民税を課税されていない | 24600円(世帯) |
前年度の合計所得金額と公的年金収入額の合計が年間80万円以下の方 | 24600円(世帯)
15000円(個人) |
生活保護受給者 | 15000円(個人) |
デイサービスに行くのを嫌がるときは
デイサービスに通い始めても、行くのを嫌がる方もいます。
特に、男性に多い傾向があり、困っているという話をよく聞きます。
「デイサービスでのレクリエーションなどやってられない」とか、「女性が多いから嫌だ」など、いろいろな理由があるので、まずは理由を探ってみましょう。
あまり無理に行かせるのも良くありません。
その理由によって、デイサービスを利用する曜日を変えたり、ケアマネージャーさんに頼んで、他の事業所を探してもらうなどの対策ができます。
他にも、ホームヘルプサービスを利用するなど、ケアプランの変更も検討しましょう。
本人の希望だけでなく、将来の介護予防や家族の負担も減らせる介護が理想です。
料金を抑えて介護を充実させるカギはケアプランにあり
介護サービスには、通所と訪問、短期入所(泊まり)、入所の主に4つにわけることができます。
介護度によって支給限度額は決まっていますが、これらのサービスは自由に選べるのが介護保険の特徴。
デイサービスは、自宅に住む高齢者が施設に通って利用するサービスです。
在宅介護を希望している場合は、通所と訪問がメインの利用となるでしょうが、これらのサービスを上手く組み合わせることで負担を増やすことなく介護負担を減らすことが可能です。
たとえば、深夜にトイレなどで頻繁に介助が必要なケースでは、通所と訪問だけでは家族の負担が重くなりがちです。
その場合は、ショートステイなどを取り入れた方がいいでしょう。
また、本人の希望だけでなく、家族の生活も大切です。
一時的に施設に入所することで、介護の状況が改善したというケースもあります。
介護は、こうでなければならない。ということはありません。
介護保険を上手に使って、本人も家族も納得の介護が受けられるよう、さまざまな介護サービスを検討するのがおすすめです。