老人ホームの入居一時金とは?入居金0ホームのメリットデメリット

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居を検討する場合、ほとんどのところで「入居一時金」が必要になってきます。

入居時にまとまったお金が必要だということが分かりますが、入居一時金のシステムについて知っている方は少ないと思います。

老人ホームによっては高額になる入居一時金とはどういったものなのでしょうか?

また、入居一時金のある老人ホームと、入居一時金がない老人ホームはどちらの方がおすすめなのでしょうか。

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅を検討している方は是非知っておきたい、入居一時金についてご紹介していきます。

老人ホームの入居一時金とは?その取り扱われ方

ここでは入居一時金の詳細、何に使われるのかや、償却についての考え方などについてご紹介していきます。

入居一時金は家賃として使われる

入居一時金は基本的に家賃として使われます。

家賃を一括して先に老人ホーム側が受け取り、入居者は家賃を支払わずに生活をすることができます。

そのため、家賃が高い都会に立っている老人ホーム、居室の部屋が広い老人ホームなどは基本的に家賃が高いとされ、入居一時金も高くなります。

特養や老健の場合月々の費用に部屋代が加算されていますが、入居一時金を支払う老人ホームの場合月々の費用に家賃は載っていません。

・なぜ

入居一時金を一括で支払う必要があるのか

家賃代わりにもらっているのであれば、毎月請求した方が良いのではと考える方も多いのですが、これは入居者と老人ホームどちらにもメリットがあるので前払い金として一括で受け取っているのです。

仮に前払い金を支払わない老人ホームの場合月々の利用料は非常に高額になってしまいます。

これを亡くなるまで毎月支払うとなると、「いつまで支払いが続くか分からない」と不安に感じる方が多いです。

そのため、前払い金として先に支払うことで一時的な支出は増えますが、将来的な不安は減ります。こういった面で入居者にメリットがあります。

事業所としてのメリットとしては、先に入居一時金をもらうことによって万が一入居者の支払いがもし停止したとしても、入居一時金を利用料に充てられるメリットがあります。

また、まとまった費用を支払ってもらうとキャッシュフローが安定して経営が上手く行きやすいのです。

お互いにメリットがあるからこそ入居一時金という制度があります。

・入居一時金の償却期間について

償却期間については入居一時金を支払う上で必ず確認したいところです。入居一時金は減価償却という考え方の元目減りしていきます。

例えば、1000万円の入居一時金の老人ホームで償却期間が10年の場合、1年間で100万円が償却されます。

3年間住んで退居したとすれば300万円が償却されて残りは700万円は返還される仕組みとなります。

つまり、償却期間が短いとそれだけ償却される金額が大きく、途中で退去しても戻ってくるお金は少ないです。やはり償却期間がある程度長い方がお得であるといえます。

目安としてみれば元気な方を対象としている施設では10年以上の償却期間、要介護者を受け入れている場合は3年~5年以上の償却期間がある老人ホームが標準的です。

・償却期間が終わったらどうなる?

償却期間が終わったら出ていかないといけないのか?追加金が必要なのか?と考える方もいますが、出ていく必要も追加金を支払う必要もありません。

償却期間が終わったとしても毎月の料金は変わることなく、住み続けることができます。

・入居一時金の初期償却について

償却期間と同じく必ず確認しておきたいポイントとして、初期償却という考え方があります。これは、初期段階である程度まとまった額を償却するということです。

入居時の手数料として考えておきましょう。

初期償却は、入居して3か月後(老人ホームによって異なります)に入居一時金の10%~20%が償却されます。

つまり1000万円の入居一時金であれば、初期償却として100万円~200万円が償却されて、残り900万円~800万円を償却していきます。

初期償却は入居する側からしてみれば、少ない方がお得ですし、初期償却までの期間が長い方がお得であるといえます。

また、初期償却前に退居した場合は、入居一時金のほとんどが返還されます。

★ポイント★
入居一時金は大きなお金を支払いますので、必ず償却期間と初期償却の詳細を知っておきましょう。

契約時に事業所側からの説明は必須となっていますが、複雑な仕組みを取っているところもありますので、理解できるまで聞くことをお勧めします。

入居一時金が無い老人ホームについて

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅のほとんどは、入居一時金を支払う仕組みを取っているところが多いです。しかし、中には入居一時金を支払わないところもあります。

入居一時金がゼロの老人ホームとは、どのような支払いになるのでしょうか?

・月額料金が高くなる

前述の通り、入居一時金は家賃代わりとして支払うものです。

つまり、入居一時金が無いところは家賃を月々支払う必要があるのです。入居一時金が高額(3000万円前後)の有料老人ホームの場合は、毎月の家賃として20万円前後を支払うことになり、月々の費用は50万円を超えます。

入居時にまとまった金額が必要ないですが、月々の費用は非常に高くなります。

・短期間で利用を終える方はおすすめ

入居一時金は初期償却がありますので、ある程度の期間が経てば10%~20%が一気に償却されて入居一時金が目減りします。しかし、入居一時金を支払わない場合は、この初期償却の対象となりません。

つまり、初期償却が行われる3か月(老人ホームによって異なる)よりも長く住むが、それ以降は長く住まないという方にとっては、入居一時金を支払わない方がお得であるといえます。

・デメリットについて

デメリットとしては想定よりも入居期間が長くなった場合起こります。

短期間の利用を想定していたが、利用が長期になった場合は、結果的に支払う費用は高くなります。

私の経験した例では、寝たきりなので、長年住むことはないだろうと入居一時金を支払わないプランで老人ホームに入居しました。しかし、その方は結果的に7年も済み続けることに、

月々50万円以上の支払いを7年続けましたので、入居一時金を支払うところに入った方がお得であったといえます。

★ポイント★
人の命はどうなるのか分かりません。余命が伸びた時のことを考えて老人ホーム選びをすることをお勧めします。
また、老人ホームによっては同じ老人ホームでも入居一時金を支払うプラン、入居一時金を支払わないプランを持っていることがあります。

入居一時金を出来るだけ安くするには

入居一時金は数百万円~数千万円かかりますので、一般所得の世帯では出来るだけ安く抑えたいと考える方が多いです。

入居一時金を安く抑えるためのポイントについてご紹介していきます。

・高齢になってから入居する

多くの老人ホームでは高齢者向けのプランというものを用意しています。

例えば、65歳以上の方であれば入居一時金が3000万円で12年償却と設定していますが、90歳以上の方であれば入居一時金が2000万円6年償却としている老人ホームがあります。

これは、入居している側としては、入居金が安いメリットがありますし、老人ホーム側としては償却期間が短いので早い段階で入居一時金を取得できるメリットがあります。

・お得なプランを選択する

老人ホームによっては、より多くの方に入居してもらうために様々なプランを用意している場合があります。

例えば、期間限定入居一時金を10%オフ、償却期間延長プランといったように入居を出来るだけしやすいプランを打ち出しています。

入居一時金が安くなるプランを作っているところもありますので、そういったところを選択するようしましょう。

・新しい老人ホームに入居する

老人ホームは設立当初は入居一時金が潤沢にありますので、経営的には問題ありませんが、運営の年数が経過していくと徐々に経営が順調ではなくなり、値上げをするケースが非常に多いです。

特に10年以上経過しているところは、初期の値段よりも値上げをしているところがほとんどです。その為、出来るだけ設立当初に入居した方が結果的にお得であることが多いのです。

★ポイント★
入居一時金は流動的に価格変化をしています。そのため、安い時に入居したり、安いプランを打ち出しているところを選択することは、賢い選択であるといえます。

また、安いプランは老人ホームに問い合わせをしないと教えてくれない場合もありますので、積極的に問い合わせをするようにしましょう。

老人ホームの入居一時金を比較検討する際のポイント

もし老人ホームの入居一時金を比較検討する際は以下の点について比較すると分かりやすいです。ポイントについてまとめました。

①入居一時金の額…好立地、部屋が広いといった場合は、高くなる傾向にあります。
②初期償却の額…額が低いほど、償却される金額が少ないので、もし途中退居したとしても戻ってくる額が多くなります。
③償却期間…長ければ長いほど、お金が戻ってくる可能性が多いといえます。反対に短ければ短いほど、お金が戻ってくる可能性が短いといえます。

入居一時金の金額的な部分でいえば、この3つが非常に大切になります。これらを総合して考えると後悔の無い老人ホーム選びをすることが出来るでしょう。

老人ホームの入居一時金まとめ

老人ホームの入居一時金は一見高いように見えますが、支払うメリットも多く、特に終身その老人ホームに入る場合は先に払っておく方がのちのち安く済むというメリットもあります。

入居一時金が必要な場合、そうでない場合のメリットデメリットをしっかり知っておくと老人ホーム選びの一つの要素となります。

老人ホーム選びをしている方で、働きながら選んでいる方は少ないでしょう。やはり皆さん預貯金や、年金の中から自分の出せる範囲で選択を繰り返し、老人ホーム選びをしています。

中には自宅を売却してから老人ホームに入居する方もいます。そういった方は失敗できません。

特に金額面で失敗をしてしまいますとお金を支払うことが出来ず、途中で退去してしまう可能性もあります。その為、選択する際のポイントをしっかりと把握しつつ、ご自身が納得して満足して入居することが大切です。

入居一時金は複雑でわかりにくいかもしれませんが、ポイントを抑えてみることによって理解することが出来ます。

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA