ケアマネージャーの仕事とは?介護が必要な人にここまでしてくれる

介護が必要になると必ずお世話になるのが「ケアマネジャー」さんです。
現在介護保険を受けてる方であれば、ケアマネジャーさんがどれだけ在宅介護の場面で必要であるか理解はされているかと思いますが、まだ関わったことの無い方ではケアマネジャーってどのような仕事をしているのか?自分たちにどんな関係があるのか?そもそもどこで探せばいいのか?など疑問に感じている場合が多いかと思います。
ここでは、ケアマネジャーの仕事や、ケアマネジャー選びをする際のポイント、ケアプランについてなど、ケアマネジャーについての詳細をご紹介していきます。
ケアマネジャーとは?
ケアマネジャーは正式名称を「介護支援専門員」といいます。
介護に関する様々な仕事を行い、要介護認定を受けた方に対し介護保険サービス利用の支援をはじめとするケアマネジメントを行うのがその主な役割です。
ケアプランの作成や関係者、介護サービス提供事業者、市町村への連絡や調整をしたり、介護全体のアドバイスなど総合的に要介護者の日常を支える役割を果たします。
ですので介護保険のサービスを利用するにあたってケアマネジャー選びが非常に大事になります。
ケアマネジャーの仕事とは
ケアマネジャーの一番大事なお仕事が「ケアプランの作成」です。さらにケアプランの作成以外にもケアマネジャーは様々な仕事をしています。
ケアマネジャーの主なお仕事
- ケアプランの作成
- 介護保険の申請代行
- サービス事業の調整
- 介護保険請求
- 相談業務
・ケアプランの作成
介護保険を使ってサービスを受ける際には必ずケアプランが必要になります。ケアプランとは介護保険の利用者がどのような介護サービスを受ければ、自立した生活が送れるようになるかを考えて、介護サービスをケアマネジャーが組み合わせる計画書のことです。デイサービスやショートステイ、寝台や車椅子などのレンタルなどの介護サービスはケアプラン無しでは受けることが出来ませんので注意しましょう。ケアプランの作成はケアマネジャーが行っており、どんな目的を持って、どんなサービスを、どの事業所が、どういった頻度で行うのか詳細に記載されてます。
・介護保険の申請代行
介護保険は自分で申請をしないといけませんが、ケアマネジャーが代行を行ってくれます。申請には書類の作成が必要ですし、認定を受けるために認定調査などを受ける必要があります。
高齢者によっては自分で行うことが難しいケースもありますので、ケアマネジャーが依頼を受けて申請することも可能です。
・サービス事業所の調整
例えば、高齢者が訪問介護を受けたいと思っても、自分で探すのは難しいと思います。そのような時にケアマネジャーが訪問介護を提供してくれるサービス事業所を紹介してくれます。
介護保険のサービス事業所は様々なサービスがありますので、高齢者に合ったサービス事業所を探してくるのもケアマネジャーの重要な役割となるのです。
・介護保険請求
介護保険は実際かかった費用の1割で利用することができます(人によっては2割、3割のケースもあり)1割の支払いだけで済むためには介護保険請求業務を行わなければいけませんが、専門的な知識が必要であったり、サービス事業所との連携もありますのでこの業務はケアマネジャーが行います。
・相談業務
ケアマネジャーは相談業務です。高齢者が困った際には相談を受けて、様々な対策を考えてくれます。時々ケアマネジャーはケアプランだけと勘違いしている方もいますが、ケアマネジャーは生活全般を見てくれる専門家です。
何か介護や介護制度について困ったことなどがあれば遠慮なく相談をするようにしましょう。
ケアマネジャーはどこで働いているのか
ケアマネジャーはどのような場所で働いていてどこで探せばいいのでしょうか?大きく分けると3つの場所で働いています。
・居宅介護支援事業所
ケアマネジャーが在籍しているところで最も多いのは居宅介護支援事業所です。居宅介護支援事業所は介護保険上で定められている事業所であり、ケアマネジャーが在籍しており、多くの高齢者のケアプラン作成などを行っています。
主に要介護の方向けのケアプランを作成しています。
・地域包括支援センター
地域包括支援センターは地域の高齢者を総括的に支援をする施設であり、国で設置が定められています。地域包括支援センターにはケアマネジャーが在籍しており、地域の高齢者のケアプランなどを作成します。
地域包括支援センターで作成するケアプランは予防プランと言われており、要支援者向けに作成されます。
・介護施設
介護施設(特養や老健、有料老人ホーム)などにはケアマネジャーが在籍しており、施設ケアプランを作成しています。ホームに在籍している方のケアプランを専門に作りますので、在宅の方のケアプラン作成は行いません。
良いケアマネジャーを選ぶために
ケアマネジャーと上手く付き合う方法
ケアプランは介護の柱になる重要なものです。良いケアプランを作るためにはケアマネジャーだけではなく、家族の協力も不可欠です。要介護者の状況、家族としての要望をしっかり伝えてケアマネジャーとしっかりコミュニケーションを取っていくことが大事です。
しかしケアマネジャーは専門職であり、しっかりと生活をサポートしてくれますが、人と人の付き合いですので、時々気の合わない方がケアマネジャーになることもあったり、こちらがいくら協力しても満足したケアプランにならないことがあります、そんな時はどうすればいいのでしょうか?
・ケアマネジャーは変更可能
ケアマネジャーがどうしても合わない場合は変更をすることも可能です。直接ケアマネジャーに伝えるのは難しいと思いますので、そんな時は事業所に連絡をして管理者に伝えておくとスムーズでしょう。
人員の関係で難しい場合もありますが、代えてくれるように対応してくれます。
・ケアマネは便利屋ではない
ケアマネは生活全般の相談を受け付けてくれますので、どうしても色々頼んでしまいがちですが、ケアマネが直接介護をしてくれたり、生活のお手伝いをしてくれることはありませんので注意しておきましょう。
ケアマネはヘルパーさんではないのいろいろと注文をしてしまいますと、ケアマネとの人間関係も悪くなってしまいますので、ケアマネの仕事を理解しておくと良いですね。
★ポイント
まとめ
ケアマネジャーは在宅介護保険を使う際は必ずと言っていいほど関わります。どこにいるのか、何をしているのか、付き合うためのポイントを理解しておくと、スムーズにサービスを利用できるでしょう。ケアマネジャー選びは要介護者とその家族の介護生活を充実させる重要な部分なので可能な限りいろいろなケアマネジャーと話してみましょう。
また選んだ際にはケアマネジャーに任せきりにせず、しっかりと要介護者や家族の要望について話し合いながらお互い協力しあうことが大切です。